-
2025年04月18日(金)
袋詰め作業 -
2025年04月18日(金)
農作業で堆肥製造を学ぶ -
2025年04月07日(月)
理事会を開催! -
2025年04月07日(月)
春の袋詰め作業 -
2025年03月29日(土)
熱心に受講 - >> ブログ記事一覧
>> 過去のブログ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2021年7月
- 2020年3月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年2月
- 2024年04月19日(土) ~ 2025年7月16日(水)
「とよっぴー」を使った生ごみの堆肥化講習会 - 2025年03月26日(土) ~ 2025年05月28日(水)
「とよっぴー」定期有料配布 - >> イベント情報一覧
- 只今、投稿されている活動情報はありません。
- >> 活動情報一覧
ちょっと遅くなりました。
更新日:2012.10.28
親子で学ぶ畑の楽校「もち米収穫」
くらしかん祭りが行われている同じ時間帯に、緑と食品のリサイクルプラザの「とよっぴー農園」で、シリーズで実施中の「畑の楽校」を開講しました。
<写真:稲刈りの様子>
親子で作物栽培、草取り、収穫などを体験していただくもので、春と秋の2回(別々のグループ)に分けて行っていますが、秋のグループは稲作に挑戦する取り組みもあり、今年は初めてもち米づくりにミニ田圃で実施しました。
土曜日、親子で三々五々お集まりいただき、もち米の刈り取りに挑戦。その後、サツマイモの収穫も行いました。少し刈り取りが遅くなったため、稲穂も元気がないようでしたが、子どもが田圃に刈り取りを行い、ニッコリしていました。
<写真:サツマイモの試食>
約1600株植え付けたサツマイモもこの間の行事で少なくなっていますが、皆さんにも掘っていただき、満足そうでした。
楽校ですので、稲刈りに際してはお米の話や刈り取りの方法を説明。サツマイモ収穫では、由来や育てる苦労などの話もあり、掘った後は、ほかほかのサツマイモの試食もあり、良いシリーズの行事となりました。
都会で土に触れることは珍しく、稲作に係わることなどほとんどありません。小さな面積ですが、自分達が植えたお米が収穫できて、子どもには勉強になったことと思います。天日干しは最近見れなくないりました。ここでは、この体験もしてもらい、刈り取った稲が次の用途に代わることも知ることができたようです。
<感想>
お米づくりが体験できて、子どもには良かったです。サツマイモも美味しく、シリーズを通しては雨の日もありましたが、このような企画に参加できて感謝しています。
<スタッフ>
作物栽培には失敗もありますが、失敗を許されないのも事実です。皆さんが期待をもって参加されており、納得のいく産物を生産するために多くの人の協力を得て、無事稲刈りやサツマイモ収穫ができてホッとしています。
春から初めて、あっという間の6か月でした。皆さんの喜びが一番のカンフル剤でした。