-
2023年11月24日(金)
年内最後の「とよっぴー」有料配布 -
2023年11月22日(水)
市民環境展2日目 -
2023年11月21日(火)
2023豊中しみん環境展始まる -
2023年11月15日(水)
しみん環境展に備え事前準備 ほか6記事 -
2023年11月14日(火)
今年も咲きました - >> ブログ記事一覧
>> 過去のブログ
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2021年12月
- 2021年7月
- 2020年3月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年2月
- 2023年11月11日(土) ~ 11月11日(土)
11月11日(土) 堆肥化講習会 - 2023年12月03日(日) ~ 2023年12月03日(日)
食育井戸端会議「いただくいのちのことを知ろう」 - 2023年12月09日(土) ~ 2023年12月09日(土)
能勢の農家に学ぶ「しめ縄作り」 - >> イベント情報一覧
- 2021.7.21(火) ~ 2021.7.27(火)
農園作業ボランティアを募集! - >> 活動情報一覧
有機質資材の活用を学びました
更新日:2013.09.20
「都市で学ぶ農楽講座」テーマは肥料の投入です
19日(木)、シリーズで展開中の「都市で学ぶ農楽講座」(有機質資材の優位性と使用法)を昼から開講しました。今回の講師は近畿大学農学部非常勤講師の高橋太一郎さんでした。受講者数は30人(女性5人)でした。
今回は有機質資材に絞ってその特徴や使用上の留意点を学ぶものでした。講師は、まず、畑(土壌)役割・種類・特徴・管理(物理的・化学的改善法)を説明し、その後、発酵鶏糞・稲ワラ・草木灰・米ぬか・油かす・魚粉・発酵牛糞・発酵豚糞・緑肥の特徴を個別詳細に説明、注意すべき事柄も述べながら、最後に「良い土になるよう、有機質資材を活用する」ことを強調され「良い土の条件」を付記して締めくくられました。
ちなみに、良い土とは①根が十分張れる ②通気性と排水性が良い ③保水性と保肥性が優れている ④適正な酸度である ⑤清潔である ⑥異物が混ざっていない ⑦微生物が多く含まれる が条件です。