-
2025年04月18日(金)
袋詰め作業 -
2025年04月18日(金)
農作業で堆肥製造を学ぶ -
2025年04月07日(月)
理事会を開催! -
2025年04月07日(月)
春の袋詰め作業 -
2025年03月29日(土)
熱心に受講 - >> ブログ記事一覧
>> 過去のブログ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2021年7月
- 2020年3月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年2月
- 2024年04月19日(土) ~ 2025年7月16日(水)
「とよっぴー」を使った生ごみの堆肥化講習会 - 2025年03月26日(土) ~ 2025年05月28日(水)
「とよっぴー」定期有料配布 - >> イベント情報一覧
- 只今、投稿されている活動情報はありません。
- >> 活動情報一覧
第7回「とよっぴー祭り」に1,300人
更新日:2012.10.23
秋晴れの下、最後まで人が途切れず
21日(日)、第7回「とよっぴー祭り」を開催しました。9時30分のオープンですが一番先頭の方は7時30分に到着。2時間も待たれていました。
9時30分から着ぐるみショ―で助走。10時00分、開門と同時にサツマイモ抽選に長蛇の列。300人の方のみで、多くの方が並んだものの抽選できず、申しわけありませんでした。最初から300人が物理的な限界であることから、予期したことであったものの、心苦しさが残りました。
食べ物コーナでは焼きそば・唐揚げ・やきとり・お味噌汁などが出され、体験コーナでは竹細工に挑戦、ごみの分別を学ぶダーツ、同じような輪投げ、スーパーボールや宝探しなど、大いに賑わいました。竹馬も好評。とくに、自転車バランス王座決定戦(自転車に乗り足を離してどれだけの時間耐えられる)には300人が参加しました。野菜市も「とよっぴー」で育てた野菜が並び完売しました。
また、お餅つき大会では子どものお餅つきも行い、つくたびに歓声が上がりました。おすそわけにも大勢並ばれ、新米のもち米を用いたお餅は格別でした。
メインのサツマイモ収穫はオープン以降、午後1時前まで収穫作業が続き、微笑ましい光景が度々ありました。
総勢スタッフ140人を超えるボランティアに支えられた行事です。まさに、協働の取り組みで関係者の熱意に頭が下がりました。
締めくくりは抽選会。豪華な賞品はありませんが、くじを引くのが子ども達で、真剣な様子でくじを引いていました。
終了後もテントの片付けなど、しんどいことが一杯あったものの、人の輪と人の力の結集で、事故もなく終わって正直ホッとしました。
アンケートをお願いしたところ、来場者は20~40歳代が結構多く、子ども連れが目についていましたが、それが実証されました。
今後、総括と反省会を行い、成果と課題などをまとめていきます。何よりも訪れていただきましたみなさんに感謝です。