-
2022年11月17日(木)
とよっぴーにふれるデー(12/3)参加者募集中 -
2022年10月14日(金)
とよっぴーフェスタ2022開催 -
2022年06月09日(木)
YouTubeチャンネルのお知らせ -
2021年12月07日(火)
花と緑のネットワークとよなかブログ、SNSへのリンク -
2021年07月01日(木)
貸借対照表の公告 - >> ブログ記事一覧
>> 過去のブログ
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2021年12月
- 2021年7月
- 2020年3月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年2月
- 2020年10月16日(金) ~ 2020年10月28日(土)
サツマイモ収穫行事のご案内 - 2020年12月12日(土) ~ 2020年12月12日(土)
野菜栽培講習会のご案内 - 2021.5.26(水) ~ 2021.5.26(水)
5月26日(水)の「とよっぴー」有料配布は中止です。 - 2021年05月11日(火) ~ 2021年08月03日(火)
やさいクラブの参加者募集! - 2021年05月15日(土) ~ 2021年11月15日(土)
「とよっぴー農園」米っこ芋っこ大募集 - >> イベント情報一覧
- 2021.7.21(火) ~ 2021.7.27(火)
農園作業ボランティアを募集! - >> 活動情報一覧
肥料散布量の設計方法を学ぶ
更新日:2015.02.27
農業講座の第5講を開講
26日(木)、午前中は市内さわ病院での野菜市でした。朝から雨で、また、提供野菜も少なくわずか20分ほどで終了。午後からは「作物づくりを楽しむ人のための農業講座」でした。
この講座、作物づくりに際して必要な事項を学んでいただくことを通じてその知識を栽培に活かしていただくことを狙いとしています。
5回目の講座は「施肥設計」と題したテーマで<土壌条件に見合った肥料の投入と演習>でした。まず施肥設計とは何か学び、その後、栄養の3要素(窒素・リン・カリ)などが土や作物に与える効果を勉強、次に施肥設計の手順を会得しました。農地面積を知る、植え付け作物を決める、植え付け時期を決める、必要栄養成分・PHを調べる、農地土壌を分析する、肥料を決める、施肥のタイミングを決める、ことを前提に、畑の面積に応じた施肥設計の方法の演習を受けました。
例示としてトマトを10月に収穫する前提で何キログラムで何の肥料を投入すればいいのか、畑の広さや土壌分析結果モデルを指標に設計を行ったところです。
このように、本講座は実践的に応用できることを主眼に行っており、毎回25人前後が学んでいます。