-
2025年04月18日(金)
袋詰め作業 -
2025年04月18日(金)
農作業で堆肥製造を学ぶ -
2025年04月07日(月)
理事会を開催! -
2025年04月07日(月)
春の袋詰め作業 -
2025年03月29日(土)
熱心に受講 - >> ブログ記事一覧
>> 過去のブログ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2021年7月
- 2020年3月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年2月
- 2024年04月19日(土) ~ 2025年7月16日(水)
「とよっぴー」を使った生ごみの堆肥化講習会 - 2025年03月26日(土) ~ 2025年05月28日(水)
「とよっぴー」定期有料配布 - >> イベント情報一覧
- 只今、投稿されている活動情報はありません。
- >> 活動情報一覧
「野菜の植物生理」を学びました
更新日:2012.08.23
「都市で学ぶ農楽講座」第7講を開講
6月から開始した標記講座。本日23日は第7講です。大阪狭山市の熟年大学で「野菜栽培」などの講師を務められている園芸アドバイザーの服部和雄さんをお招きして「野菜の植物生理」と題する講義を受けました。
服部さんは、昨年3回にわたって講義をしていただきました。自身は約1千㎡の農地で実際に作物を栽培しておられ、また、現役時代は農業改良に係わられ、農作物には造詣が深く、経験や理論に裏付けられた講義をされることから非常に好評をはくしています。
野菜を栽培するとき、慣行的に種を撒き、苗を育てたりしていますが、それがどんな根拠に基づいているのか問われると答えに窮します。服部さんからは、野菜と発芽の関係では温度・水・酸素が必要な3条件であると、発芽率の根拠を含め説明がされ、それに沿って、温度・光・水分・根・雄雌・整枝・結球・休眠などと野菜の関係について詳しく説明がありました。
ここでは詳細を報告することはできませんが、受講者の感想を記述して、講座の再録にします。
<受講者のコメント>
大変具体的で実務的でした。
今まで、無意識にやっていたことが間違っていたことも解り、今後の野菜作りに大いに活かせると思います。
とても理解しやすく楽しい講座でした。具体的に説明して下さり、スイカ、カボチャなど、とても良く解り納得しました。
野菜の栽培条件を科学的に分析された結果に基づいての講座は、私にとっては初めての聴講であり、大変、有意義でした。