-
2025年03月19日(水)
ぼかし -
2025年03月14日(金)
東農園、作業を続行! -
2025年03月12日(水)
今度は東農園です -
2025年03月12日(水)
袋詰め作業 -
2025年03月07日(金)
農園作業 - >> ブログ記事一覧
>> 過去のブログ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2021年7月
- 2020年3月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年2月
- 2024年04月19日(土) ~ 2025年4月19日(土)
「とよっぴー」を使った生ごみの堆肥化講習会 - 2025年03月26日(土) ~ 2025年05月28日(水)
「とよっぴー」定期有料配布 - 2025年03月27日(木) ~ 2025年10月23日(木)
とよっぴーで自給農 - >> イベント情報一覧
- 只今、投稿されている活動情報はありません。
- >> 活動情報一覧
農薬の正しい使い方を学ぶ「都市で学ぶ農楽講座開講」
更新日:2012.09.27
農薬依存は問題。使用には細心の注意を
20回シリーズを展開中の「都市で学ぶ農楽講座(第9講)」を本日午後、開催しました。受講者はこれまでで最高の44人です。会議室満杯では椅子だけの受講者も出ました。
講義の主題は「農薬・化学肥料」で、農薬の正しい使い方、肥料添加積算と肥料分析です。講師はアグリビジネスの主宰者高橋太一郎さんです。
農薬の役割、登録制度、使用基準、使用方法、注意点、使用時のコツ、病害虫管理の実際、生物的防除・物理的防除について詳細な説明があり、続いて化学肥料について種類や有機肥料との対比、肥料の利かせ方、使い方、全肥料成分の管理などの講義でした。
予防的な使用は、結果的に量や使用回数を少なくできるとのことでした。本講座は、基本的に有機栽培を志向して受講者に学んでいただくことにしていますが、農薬や化学肥料を絶対的悪を前提にせず、広く学んでいただくために
1講を設けたもので、使う前提としてのリスクを知り、どのような局面での使用があるのか、また、化学肥料も含め作物の影響を与えず、併せて環境に負荷を生じさせない施肥設計の在り方を探るためのものでした。