- イベント
- 「とよっぴー」頒布
- 「とよっぴー祭り」
- 農と食の体験活動「とよっぴー農園」
- 生ごみも宝(楽しい生ごみたい肥化講習会)
- 気軽にできる野菜栽培(講習会)
- 「とよっぴー」野菜市
- 出展・出品するイベント
- 2020年10月16日(金) ~ 2020年10月28日(土)
サツマイモ収穫行事のご案内 - 2020年12月12日(土) ~ 2020年12月12日(土)
野菜栽培講習会のご案内 - 2021.5.26(水) ~ 2021.5.26(水)
5月26日(水)の「とよっぴー」有料配布は中止です。 - 2021年05月11日(火) ~ 2021年08月03日(火)
やさいクラブの参加者募集! - 2021年05月15日(土) ~ 2021年11月15日(土)
「とよっぴー農園」米っこ芋っこ大募集 - >> イベント情報一覧
気軽にできる野菜栽培(講習会)
「花と緑のネットワークとよなか」では、たい肥化講習会の開催時や単独で「楽しい野菜作り」や「土作り」のノウハウがわかる講習会を実施しています。
市民農園で野菜作りをされている方、家庭菜園やプランターでチャレンジされている方が多く市内に住んでおられます。それだけ食品に対する不安が高まり、安全・安心な食品を求めている現在の世相を映しているのでしょうか。
素人による初挑戦でも、成果がでるようにアドバイスを行っています。毎回、各講師はユーモアを交え解りやすい説明と好評です。
「何も知らないので恥ずかしい」と思わないで、「挑戦」若しくは「野菜作りの予備勉強」をしたい方、遠慮なくご参加下さい。
朝採り作物が美味しい理由は、真心込めた生産者の努力もありますが、新鮮なことが最大の理由でしょう。
さて、お店で野菜を買う際、産地を調べたり、値段の瀬踏みをしたりしませんか。それも賢い消費者の選択行動ですが、一番良いのは「自分でも育てることができる野菜は、自家栽培に挑むこと」ではないでしょうか。
「花と緑のネットワークとよなか」の会員には畑でなくプランターで見事なキュウリやトマトを育てておられ方がおられます。中にはニンニクやとうがらしを育てる方もおられ、結構達人が揃っています。
最後はプロ(農家)からもアドバイスをすることができます。
どうか、一度ご参加下さい。新しい発見があるかも知れません。もちろん、経験者も歓迎です。
◎ 参加した人の声
- 野菜作りの講習会は大変参考になります。自分でたい肥を作り、野菜作りに活かしたいと思います。
- 野菜作りの基本を学ぶとともに、安全・安心な野菜作りのヒントを得ることができました。
- 野菜作り講習会では、丁寧な講習で、大変よくわかりました。
◎ 参加するには
生ごみも宝(楽しい生ごみたい肥化講習会)とセットで実施する場合が多いです。当日会場:くらしかん(北桜塚)にお越しください。日時はトップページのイベントのご案内をご覧ください。
開催については、豊中市広報にも掲載しています。また、ブログ:ボランタリー花と緑で紹介しています。(デジタル版はこちら)