- イベント
- 「とよっぴー」頒布
- 「とよっぴー祭り」
- 農と食の体験活動「とよっぴー農園」
- 生ごみも宝(楽しい生ごみたい肥化講習会)
- 気軽にできる野菜栽培(講習会)
- 「とよっぴー」野菜市
- 出展・出品するイベント
- 2021年12月12日(土) ~ 2022年12月11日(日)
イベント開催時のチェックリストの活用を開始します - 2023年10月21日(土)
「とよっぴーフェスタ2023」開催します! - >> イベント情報一覧
大収穫祭
夏の暑い時期、春に植えた「とよっぴー農園」の作物を収穫するイベントです。
2011年は「野菜大好きっ子集合 旬の野菜収穫祭」として7月30日(土)に実施しました。作業を通じて「スーパーで売っているような野菜や果物を収穫できる」取り組みで、ナスビ、トマト、キュウリなどの他、カボチャ、スイカを収穫し、おまけに手作りのカレーまで出て参加者は大喜びでした。
丁寧に真心込めて育てた作物を収穫できる取り組みで親子20組が参加しました。
採りたてのスイカを落とすハプニングもありましたが、参加者からは、「スカイがめちゃくちゃ甘い。ここで採れた野菜や果物は、とても美味しいものだとわかった」という喜びの声がありました。
本来は、育てるところから始まり収穫してそのものを味わうことで食育の機会になるのですが、その方は、「畑の楽校(前期シリーズ・後期シリーズ)で行っていますので、収穫だけのイベントです。(参加は有料です)
都市では土と離れた生活に慣れています。土に触れることは砂場以外ではあまりありません。
「とよっぴー農園」での大収穫祭で一番元気なのが保護者の皆さんです。また、子どもが土に触れることをすごく期待されていることがわかります。子ども達もジャガイモの頭が顔を出すと喜び一杯の笑顔になります。
土と食は密接に絡んでいます。いい土を作ることが栽培の基本です。いい土からいい作物が生まれ、美味しい作物が育つのです。それが実体験でき、また、抱えきれないほどの収穫物をおもち帰りいただくこともあるのがこの大収穫祭です。
◎ 参加した人の声
苦手なナス・トマトも、娘は今日、食べることができました。親子で、楽しませていただきました。
◎ 参加するには
豊中市広報(デジタル版はこちら)に実施日・時間・持参する物・費用など必要事項を記載しています。
申し込みは、受付日に電話(お問い合わせ)でいただきます。その際に詳細をお伝えし、FAXあるいはメール、時には封書で必要事項をご連絡します。緊急の場合はメール送信も行っています。